毎年、常磐会会員数名を森小学校に派遣し、同小学校おはやしクラブの児童の皆さんに「笛・太鼓」の指導を行なっています。
令和6年5月24日、31日、6月7日、21日 公立森小学校にて
令和6年度の、森小学校・おはやしクラブの児童の皆さんへの、笛・太鼓の指導の様子です。今年度も、会長を含め8名の会員を派遣して指導を行なってまいりました。
このクラブでの活動をきっかけに、お囃子に興味を持ってもらい伝統を引き継いでもらいたい… という想いで子供たちに指導を行なっています。今回の指導に参加した会員は以下の8名です。
鈴木勝巳 鈴木 栄 山口時寛 鈴木征司 竹内 昇 竹内 眞 加藤司郎 松浦芳雄
令和5年9月8日、15日、22日、29日 公立森小学校にて
令和5年度の、森小学校・おはやしクラブの児童の皆さんへの、笛・太鼓の指導の様子です。今年度も、会長を含め8名の会員を派遣して指導を行なってまいりました。
昨年同様、各所で秋祭り開催の声が聞こえ始める時期での開催に、児童たちの気持ちも高ぶるものを感じ、より熱のこもった指導を行なうことが出来ました。今回の指導に参加した会員は以下の8名です。
鈴木勝巳 鈴木 栄 山口時寛 鈴木征司 竹内 昇 竹内 眞 加藤司郎 松浦芳雄
令和4年10月25日 森町立森小学校にて
この日、森小学校の「総合的な学習の時間」で出前講座を行なってまいりました。
講座では、常磐会の紹介、お囃子で使う道具の説明、お囃子の紹介などを児童の皆さんにお話をし、3年ぶりに本格開催となる「森の祭り」を間近に控え、生演奏もぜひ聴いてもらおうと(法被着用の正装で)お囃子の演奏も行なってまいりました。
今回出向いてきたメンバーの平均年齢は75歳(最年長88歳、最年少59歳)というレジェンド級の面々で、皆、生涯現役を貫いているメンバーです。同小学校での「お囃子クラブ」でも、約20年に渡りお囃子の指導をしてきているメンバーもいます。
常磐会は20代から現在153名の会員がいるなかで、今回はあえて会長経験のあるレジェンドの方々にお願いをして参加していただきました。常磐会は、遠州森の祭りのお囃子を継承しながら時代と共に発展しています。
祭り囃子に対する熱い想い、児童たちの心に響いたのではないかと思います。
令和4年9月 公立森小学校にて
令和4年度の、森小学校・おはやしクラブの児童の皆さんへの、笛・太鼓の指導の様子です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2年間は自粛を余儀なくされていましたが、今年度3年ぶりに復活し、会長を含め8名の会員を派遣して指導を行なってまいりました。
コロナ禍の影響で、2年間開催されなかった各所での秋祭りも、今年は3年ぶりに開催に動き始めていて、お祭り前のこの時期での開催に、児童たちの気持ちも高ぶるものを感じ、より熱のこもった指導を行なうことが出来ました。今回の指導に参加した会員は以下の7名です。
鈴木勝巳 鈴木 栄 山口時寛 鈴木征司 竹内 昇 竹内 眞 松浦芳雄
各年6月・森小学校にて